1.令和元年台風19号への対応はもちろんのこと、新型ロナウイルス感染症を
踏まえて、避難所における備蓄物資をどのように見直すのか伺う
2.新型コロナウイルス感染症と自然災害の複合災害への対応について、避難所
における感染症拡大防止のために、どう対応するか伺う
3.本市における新型コロナウイルス感染症対策について
・行政としての機能を維持するため、職員の感染防止対策が重要と考えるが、
本市の取組について伺う
・職員やその家族が感染した場合も、市民生活の維持に必要不可欠な行政
サービスを適切に提供していく必要があると考えるが見解を伺う
4.マイナンバー制度の周知やカードを活用したサービスについて、現在どのよ
うな取り組みをしているのか、また、今後どのように取り組んでいくのか見
解を伺う
5.災害発生時において要援護者を円滑に避難させるためには、災害時要援護者
支援制度を浸透させることに加え、要援護者が避難する事を想定した訓練の
実施などが必要と考えるが見解を伺う
6.教育におけるICT活用について
(1) 国のGIGAスクール構想の取組加速化について、本市ではどのように対応
していくのか伺う
(2) 本市において導入した「まなびポペット」、「eboardホームスクール」の
2つのサービスの現時点での活用状況とその成果や問題点について伺う
7.学校における新型コロナウイルス感染症対策について
(1) 児童生徒の衛生管理徹底について
・各小中学校において石鹸やアルコール消毒液が十分に確保されているか伺う
・石鹸やアルコールに敏感に反応したり手荒れの心配があったりする児童生徒
への対応をどのように考えているか伺う
(2) 学校教育活動再開支援経費の活用による学校施設の衛生管理について
・専門業者等への委託による消毒の実施について伺う
・日々の消毒作業について、専門的な知見に基づく指導の下、スクールサポート
スタッフなどに依頼してはどうかと考えるが、見解を伺う
(3) せきエチケットについて
・児童生徒がマスクを落としたり、無くしたり、汚してしまったりして、マスク
の着用ができない場合、学校に予備マスクの備蓄を考えているか伺う